11月9日は「119番の日」
いざというとき役立つ、かも?安全雑学
防災関連〇〇の日
消防庁により制定されたこの記念日は、国民の消防全般に対する正しい理解と認識を深め、住民の防災意識の高揚を図ることを目的としているのだそう。
119番、緊急通報において迅速で確実な消防活動のため重要なのは今の自分の状況を明確に伝えること。
消防庁防災情報室がより、いざというときのための通報に当たっての留意事項として下記をご紹介いたします。
〇火事の場合〇
・住所
・何が燃えているのか
・逃げ遅れはいないか
・通報者の氏名
・通報者の電話番号
〇救急の場合〇
・住所
・誰がどうしたのか
・通報者の氏名
・通報者の電話番号
〇事故の場合〇
・住所
・どういう事故か
・怪我人の有無
・閉じ込められている人の有無
・通報者の氏名
・通報者の電話番号
119番通報の際、「火事ですか?救急ですか?」との質問があるそうです。
それに加え、上のような情報も問われるとのこと。
住所・通報者の氏名・通報者の電話番号は必須のようですので、万が一のとき焦らなくても良いように、ご自身の電話番号は覚えておいて損は無いと思います。
その他正しい119番緊急通報につきまして興味のある方はぜひ消防庁作成の資料をご覧ください。
https://www.fdma.go.jp/publication/ugoki/assets/2611_35.pdf