住宅用火災警報器
住宅用火災警報器
「住宅用火災警報器」をご存じですか?
火災による熱や煙を感知し、知らせてくれるものです。
住宅における火災の早期発見をする役割を持っており、信頼性の高い機器です。
この住宅用火災警報器、実は設置が義務付けられています。
新築にあっては平成18年6月1日から、既存の住宅にあっては平成23年6月1日から全国での設置が義務。
全国での設置が義務づけられているのはそれほど火災時において人命に関わるものだからではないでしょうか。
弊社では空気の乾燥が始まるこの季節、住宅の火災予防、住宅火災による被害の軽減に繋がるよう、住宅用火災警報器について定期的に触れた記事の更新を行っていこうと考えております。
住宅用火災警報器。
長いので略して「住警器」と以下呼ばせていただきます。
住警器になにより求められるのは火災時にきちんと作動すること。
非常時にきちんと作動させるためには定期的な点検が大切です。
・電池は切れていないか。
・交換時期ではないか。
主にこの2つが重要になってきます。
種類によって異なりますが、住警器の交換時期はおおむね10年。
いつか起きるかもしれない火災がいつ来ても良いように準備しておくこと。
いのちを守るために今できる防災を。