防災月間 「ローリングストック」
防災関連〇〇の日
防災月間である今月ももう半分が終わりました。
1年もあっという間ですが、1か月もあっという間に終わることを大人になってひしひしと感じています。
1年も1か月も短く感じるけれど、なんだか1週間は長く感じるのは筆者だけなのでしょうか。
さて、皆さま「ローリングストック」というものをご存じですか?
ローリングストックとは、その名前の通りストックを回すこと。
つまり一定の食品を消費しつつ備蓄していくことを指します。
最低でも3日分、1週間分あれば安心とされている家庭用備蓄。
せっかく用意をしていてもいざ使うときに消費期限が切れていて使えないだなんて事態を避けるためにもローリングストックを。
政府広報オンラインによりますと備蓄のポイントは以下の通り。
1、まずは普段食べている食材を多めに買って備える。
2、普段の食事で食べる。
3、食べたら買い足して補充する。
食料の確保は災害時の最優先事項のひとつ。
ローリングストックを日常の一部に取り入れ、防災も日常の一部にしてみるといざというときの役に立つやもしれません。